「ありがたいです」は敬語?ビジネスシーンでの適切な表現を解説

相手に感謝の気持ちを伝えるときに「ありがたいです」という表現を使うことがありますが、取引先や目上の人へ使ってもいい表現か迷う方も多いのではないでしょうか。

この記事では「ありがたいです」の意味や使い方、使用する際の注意点や言い換え表現など、ビジネスシーンでの適切な表現を解説します。

「ありがたいです」の意味とは

「ありがたいです」は、形容詞の「ありがたい」に丁寧語の「です」を付けた言葉です。 「ありがたい」は「人の好意などに対して、めったにないことと感謝するさま」や「 都合よく事が進んでうれしく思うさま」などという意味をもつ言葉です。

「またとないくらい尊い・もったいない・珍しい・めったにない」という意味もあり、相手に感謝の気持ちを表す言葉として使われる表現です。


「ありがたいです」の使い方と例文

「ありがたいです」は、感謝を伝えるだけでなく、依頼を伝えたり、依頼を断る場面でも使うことができます。 使用するシーン別に「ありがたいです」の使い方と例文を紹介いたします。

● 感謝を伝える場面

相手から助けやサポートを受けたとき、提案や親切な行動に対して感謝を伝える場面で使うことができます。

〈 例文 〉
 ▢ お褒めの言葉をいただき、大変ありがたいです。
 ▢ 早速お返事をいただき、ありがたいです。
 ▢ ご協力いただき、ありがたいです。


● 依頼を伝える場面

相手に何かを依頼する際にも「ありがたいです」を使うことができますが、丁寧な表現を心がける必要があります。

〈 例文 〉
 ▢ 〇日までに見積書をいただけると大変ありがたいです。
 ▢ 恐れ入りますが、〇日までに確認いただけるとありがたいです。
 ▢ ○月〇日までに納品いただけますと大変ありがたいですが、可能でしょうか。


● 依頼を断る場面

相手からの依頼を断る場面に、クッション言葉として「ありがたいです」を使うことができます。

〈 例文 〉
 ▢ ご提案は誠にありがたいのですが、今回は見送らせていただきます。
 ▢ お声がけをいただきありがたいのですが、その日は都合が悪く欠席とさせていただけますでしょうか。
 ▢ 大変ありがたいお話なのですが、お受けいたしかねます。


「ありがたいです」を使用する際の注意点

「ありがたいです」は丁寧語ですが、尊敬語や謙譲語ではありません。人によっては、フランクな印象を与えてしまい失礼だと思われる可能性があるため、使用する場合は注意が必要です。

「ありがたいです」という表現をビジネスシーンで使うときは、フランクに会話できる間柄の人のみにしましょう。上司や取引先、目上の方など丁寧な言葉遣いが求められる相手に対しては、謙譲語の「存じます」をつけて「ありがたく存じます」という表現を用いるようにし、堅苦しく感じる場合はストレートに「ありがとうございます」と伝えてもよいでしょう。

また「ありがたいです」は、過度な使用や繰り返し使用してしまうと、感謝の気持ちが薄れてしまう可能性があります。適切なタイミングで使用し、具体的な内容や理由を付け加えて、感謝の理由を明確に伝えられるようにしましょう。

「ありがたいです」の言い換え表現

「ありがたいです」の言い換え表現を、例文とともに紹介します。言い換え表現を知っていると、相手や状況にあわせて使い分けができ、より細かなニュアンスを伝えることができます。

言い換え表現 1: ありがたく存じます / ありがたい限りです

「ありがたく存じます 」や「ありがたい限りです」は、「ありがたいです」をより丁寧にした表現で、目上の相手に感謝の気持ちや依頼するときに使用できる表現です。「ありがたく存じます / ありがたい限りです」を使った例文は、以下のとおりです。

〈 例文 〉
 ▢ お気にかけていただき、誠にありがたく存じます。
 ▢ この度は大変有意義なご意見を賜り、誠にありがたく存じます。
 ▢ 突然のお願いにもかかわらず対応いただき、ありがたい限りです。
 ▢ 多数のお問い合わせをいただき、ありがたい限りです。


言い換え表現 2: 御礼申し上げます / 感謝申し上げます

「御礼申し上げます 」や「感謝申し上げます」も「ありがたいです」の言い換え表現として使える言葉です。丁寧な感謝の表現で、目上の人にビジネスメールやフォーマルな場面で感謝の気持ちを伝える際に用いる表現です。「御礼申し上げます / 感謝申し上げます」を使った例文は、以下のとおりです。

〈 例文 〉
  ▢ お忙しい中お越しいただき、御礼申し上げます。
  ▢ 温かいメッセージをいただき、心より御礼申し上げます。
  ▢ 多大なご協力をいただき、感謝申し上げます
  ▢ 素晴らしい機会をいただき、心より感謝申し上げます。


言い換え表現 3: 幸いです

何かを依頼する際の「○○していただけるとありがたいです」の言い換え表現として「幸いです」があります。目上の人には「です」を丁重に言い換えて「幸いでございます」としたり、「幸いに存じます」や「幸甚に存じます」といった謙譲語を使用するのがより適切な表現です。相手や状況に応じて上手く使い分けると良いでしょう。例文は以下のとおりです。

〈 例文 〉
 ▢ お手数ではございますが、ご連絡をいただけると幸いです。
 ▢ お手すきの際に、こちらの資料に目を通していただけると、幸いでございます。
 ▢ ご都合良い日時を、ご連絡いただけますと幸いに存じます。
 ▢ お忙しい中恐れ入りますが、今月末までにご返信をいただけると、幸甚に存じます。





「ありがたいです」の意味や使い方、使用する際の注意点や、言い換え表現などを詳しく解説しました。目上の人には謙譲語の表現にして、相手に失礼な印象を与えないように注意しましょう。ビジネスシーンで使用する際は、使う相手やシーンに応じて適切な言葉選びを心がけ、信頼されるコミュニケーションを目指しましょう。



Top