「ご指摘」と「ご指導」の違いとは?意味や言い換え表現を解説

ビジネスシーンにおいて、よく使われる「ご指摘」と「ご指導」は似ているようで意味は異なります。誤って使ってしまうと、場合によっては信頼を損ねてしまう恐れがあるため注意が必要です。「ご指摘」の意味や「ご指導」との違い、使い方や言い換え表現、使用する際の注意点などを解説いたします。

「ご指摘」の意味

ご指摘は、名詞の「指摘」に接頭語の「ご」を付けた丁寧語です。相手の「指摘」を敬って言う表現です。
「指摘」には、大切な点や注意すべきことや、欠点や過失などを具体的に取り上げて指し示すという意味があり、問題点や間違い、疑問に思うところなどを、具体的に指し示す際に使用されます。


「ご指摘」の使い方・注意点

「ご指摘」は自分以外の人が指摘をする際に、相手の指摘を敬っていう言葉のため、自分が指摘をする際には使いません。上司や取引先、お客さまなど、自分よりも立場が上の人から指摘を受けたときに「ご指摘いただきありがとうございます」や「ご指摘のとおりです」などと使います。

〈 例文 〉
 ▢ 先日、ご指摘いただいた内容をもとに、提案書を修正いたしました。
 ▢ ご指摘いただいたおかげで、問題点が明確になりました。ありがとうございました。
 ▢ 〇〇様のご指摘のとおり確認したところ、説明内容に誤りがありました。大変申し訳ございません。

上司や取引先に指摘を求める際、「ご指摘ください」という表現を使う場合は注意が必要です。

「ご指摘ください」は、敬語表現で文法的には合っていますが、「くれ」の尊敬語である「ください」を付けた命令形の表現ということから、失礼な印象や不快感をもたれてしまう可能性があります。「ご指摘くださいますようお願い申し上げます」や「ご指摘いただけますと幸いです」のように、語尾に敬語を付け加えるのが望ましいです。「お忙しいところ恐縮ですが」といったクッション言葉を用いると、より丁寧な表現になります。

〈 例文 〉
 ▢ 不慣れな点がありますので、何卒ご指摘いただけますと幸いです。
 ▢ ご確認いただき、修正点等ございましたら、ご指摘いただきたく存じます。
 ▢ ご多忙のところ恐縮ですが、他にお気づきの点がございましたら、ご指摘くださいますようお願い申し上げます。

「ご指摘」と「ご指導」との違い

「ご指摘」と似た言葉に「ご指導」という言葉があります。それぞれ意味を理解して使い分けをしましょう。

● ご指摘: 大切な点や注意すべきことや、欠点や過失などを、具体的に取り上げて指し示す
● ご指導: ある目的・方向に向かって、教え導く

「ご指摘」は、相手の間違いや過失を指し示すことですが、「ご指導」は指摘するだけでなく、その後どうしたらよいのか、どうすれば目的が達成できるのかなど、改善策のアドバイスや提案をしたりする意味も含まれます。欠点やミスのみを取り上げる「ご指摘」とは意味が異なります。上司や先輩からの、具体的なアドバイスや教えを受ける際に使われます。

「ご指摘」の言い換え表現

「ご指摘」の言い換え表現を、例文とともに紹介します。言い換え表現を知っていると、相手や状況にあわせて使い分けができ、より細かなニュアンスを伝えることができます。

言い換え表現 1: ご意見

ご意見は「意見」という言葉に、「ご」という接頭語をつけた言葉です。「意見」には「ある問題に対する主張・考え。心に思うところ」や「自分の思うところを述べて、人の過ちをいさめること」という意味があります。「ご指摘」は、問題点や間違い、疑問に思うところなどを、具体的に指し示す際に使用されますが、「ご意見」は相手の提案やアイデア、評価などを聞く際に使います。

「ご意見」を使った例文は、以下のとおりです。

〈 例文 〉
 ▢ 貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。
 ▢ 今後の計画について、ご意見をうかがいたく存じます。
 ▢ このアプリに関するご意見・ご要望は、こちらのアドレスにお送りください。


言い換え表現 2: ご鞭撻

ご鞭撻( ごべんたつ )とは、「鞭撻」という言葉に、「ご」という接頭語をつけた言葉です。 「鞭撻」には「努力するように励ますこと」という意味があり、相手からの指導や教育を敬う表現になります。「ご指導ご鞭撻」のように「ご指導」とあわせて使うこともあります。「ご指摘」は問題点や間違い、疑問に思うところなどを、具体的に指し示す際に使用されますが、「ご鞭撻」は、強く励ましながら教育するという意味で使われます。

「ご鞭撻」を使った例文は、以下のとおりです。

〈 例文 〉
 ▢ これからもご鞭撻いただきますよう、心からお願い申し上げます。
 ▢ ご鞭撻を賜り、ありがとうございました。これからもご指導のほど、よろしくお願いいたします。
 ▢ ご指導ご鞭撻賜り、心より感謝しております。





「ご指摘」の意味や「ご指導」の違い、使い方や言い換え表現、使用する際の注意点などを詳しく解説しました。言葉の意味を理解し、相手の状況や状態を考慮して、最適な表現を使い分けられることが重要です。また、ニュアンスが異なる言い換え表現も、シーンに合わせてスマートに使い分けて円滑なコミュニケーションを実現しましょう。



Top